理事紹介

どこに生まれても
好奇心を追求できる社会を目指して
一般社団法人代表理事
田中 康暉(たなか こうき)
Koki Tanaka
経歴
- 2000年生まれ
- 2010年 小惑星探査機はやぶさが地球に帰還したというニュースを見て、宇宙で活動する機械に興味を持ち始める。プロジェクトマネージャー川口淳一郎氏の著書「はやぶさ、そうまでして君は〜生みの親がはじめて明かすプロジェクト秘話」を読み込む。
- 2013年 理事 川地皐平と共に公立中学校にてロボコン部創設を職員会議で提案するが却下される。有志チームとして中学ロボコン出場を決意する。
- 2014年 理事 川地皐平と共に中学ロボコンに出場する。東海北陸大会まで勝ち進む。
- 2016年 県立岐阜北高校 自然科学部にて模擬人工衛星「CanSat」を開発するチームを創設する。創設当時のメンバーは2名のみ。岐阜大学「宇宙工学講座」にて大学教授から1年間の講座を受講し、閉校式ではテザー推進実証衛星のミッション提案を行う。
- 2017年 名古屋大学 「名大Mirai GSC」2期生としてリチウムイオンバッテリーの研究室にインターンを行い、火星と同じ低温下でのバッテリー性能変化について研究を行う。
- 2018年 県立岐阜北高校 自然科学部にて模擬人工衛星「CanSat」のコンテスト「缶サット甲子園」に初出場をし、全国大会で入賞する。当時はメンバー6名で出場し、2023年現在も部活動の中で活動が後輩に引き継がれている。模擬人工衛星の開発実績などをもとに、東京大学工学部推薦入試を出願し推薦4期生として合格する。
- 2019年 東京大学でロボコンサークルに入部し、いくつかのロボットコンテストに取り組む。12月に宇宙航空研究開発機構(JAXA)から小惑星探査機はやぶさ2カプセル観測研究の公募が出されたのを発見し、理事 川地皐平らと共に応募、採択される。
- 2020年 JAXA共同研究に向けてクラウドファンディングを行い345万円の資金を集める。岐阜市長 柴橋氏へJAXA共同研究について、元FC岐阜社長 恩田氏と共に表敬訪問を行う。新型コロナウイルスの世界的感染が観測計画に影響を及ぼしたが、12月にオーストラリア ウーメラ砂漠にて小惑星探査機はやぶさ2カプセル観測を実行した。東京大学ロボコンサークルでは2021年のNHK学生ロボコン・アジア太平洋ABUロボコンに向けてロボットの開発を進める。
- 2021年 JAXA共同研究プロジェクトは最終報告書を作成する。東京大学ロボコンサークルでは新型コロナウイルスの世界的感染の影響で2回の大会延期を受けつつ、10月にNHK学生ロボコンに出場し準優勝、12月のアジア太平洋ABUロボコンに出場をする。
- 2022年 東京大学工学部航空宇宙工学科にて、太陽風を利用した推進システム「磁気セイル」に関する卒業研究と、月のレゴリスを太陽光で焼却しながら月面で建設を行う3Dプリンティングロボットの卒業設計に取り組む。
- 2023年 4月6日に一般社団法人MEDARを設立し、代表理事に就任する。JAXA共同研究のテーマをより発展させるため人工流れ星に関する研究開発を行いつつ、現在の学校・教育機関が抱えるものづくり・科学技術教育の課題に取り組むべく「MEDAR School」の事業をスタートする。

手を動かして学んだ
その経験が君の将来の武器となる
一般社団法人MEDAR理事
川地 皐平(かわち こうへい)
Kohei Kawachi
経歴
- 2000年 生まれ
- 2010年 ラジオ作り教室に参加したのをキッカケに、電子工作や電波に興味を持つ。
- 2013年 代表理事 田中康暉と共に公立中学校にてロボコン部創設を職員会議で提案するが却下される。有志チームとして中学ロボコン出場を決意する。
- 2014年 代表理事 田中康暉と共に中学ロボコンに出場する。東海北陸大会まで勝ち進む。自作の八木アンテナで国際宇宙ステーションからのアマチュア無線帯電波を受信したことをきっかけに宇宙にも興味を持ち始める。
- 2016年 アマチュア無線技士3級に合格。県立岐阜工業高等学校 電子機械研究部にて電気自動車の製作「エコノパワーin岐阜」に出場する。
- 2018年 県立岐阜工業高等学校 電子機械研究部のロボットソフト組み込み選手に選ばれる。工作機械を使い、一からロボットのハード製作、プログラム製作を行う。「全国若年者ものづくり競技大会、ロボットソフト組み込み職種」に出場する。大会内容は完全自立で、色の違うボールをロボットに搭載されたカメラで識別し、カゴに仕分けるというもの。同大会で入賞する。
- 2019年 中部大学ロボット理工学科に進学する。12月に宇宙航空研究開発機構(JAXA)から小惑星探査機はやぶさ2カプセル観測研究の公募が出されたのを発見し、代表理事 田中康暉らと共に応募、採択される。
- 2020年 JAXA共同研究に向けてクラウドファンディングを行い345万円の資金を集める。岐阜市長 柴橋氏へJAXA共同研究について、元FC岐阜社長 恩田氏と共に表敬訪問を行う。新型コロナウイルスの世界的感染が観測計画に影響を及ぼしたが、12月にオーストラリア ウーメラ砂漠にて小惑星探査機はやぶさ2カプセル観測に取り組む。
- 2023年 大学の卒業論文で流星反射電波の自動観測装置の開発を行う。4月6日に一般社団法人MEDARを設立し、理事に就任する。JAXA共同研究のテーマをより発展させるため人工流れ星に関する研究開発を行いつつ、現在の学校・教育機関が抱えるものづくり・科学技術教育の課題に取り組むべく「MEDAR School」の事業をスタートする。
Vision

どんな環境に生まれても
好奇心を追求できる世界
Mission

人がいる場所に
好奇心を届けること
Value

時間を忘れるくらいの熱中
沿革
2025
設立3周年
2025/04
新教育プログラム「高校生シンクタンク」開始
2025/06
高校生の探究活動展示会

2024
岐阜県立岐阜北高等学校でのMEDAR School実施
2024/04
岐阜北高等学校とMEDAR School 連携協定を締結
2024/06
教育シンポジウム「伴走型教育の可能性」実施
2024/08
私立学校の「スペースバルーンプロジェクト」サポート
2024/10
NEW SCHOOL FES in 世田谷にブース出店
2024/11
新スクール事業「哲学の居場所」開始

2023
一般社団法人MEDAR設立
2023/04
一般社団法人MEDARを設立
2023/08
東京都の私立学校で電子工作の夏季講座実施
2023/08
岐阜市科学館にてサイエンスショー実施 300名動員
2023/10
オンラインスクール「MEDAR School」のサービス開始
2023/11
岐阜県立岐阜北高等学校 科学部へのサポートを開始

2022
MEDARを設立
2022/05
岐阜県内の高校で理工系の出張講座を実施
2022/12
流星電波自動観測機「MAO-Ⅱ」の開発

2021
はやぶさ2プロジェクト 活動終了
2021/03
小惑星探査機はやぶさ2リターンカプセルの研究プロジェクトの最終報告を終え、プロジェクトとしての活動を終了。

2020
JAXA共同研究を開始
2020/4
宇宙航空研究開発機構(JAXA)が運用する小惑星探査機はやぶさ2のリターンカプセルに関する観測研究のプロジェクトに、当時大学1年生 4名が採択。
2020/6
観測研究プロジェクトに向けてクラウドファンディング、観測機器の開発
2020/12
新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的感染拡大に伴い、観測機材を現地へ送りJAXAによる代理観測にて実施
2020/12
小惑星リュウグウのサンプルが入ったカプセルがオーストラリアウーメラ砂漠に向けて大気突入、回収。

2019
学生有志が集まる
2019/12
JAXAが「はやぶさ2カプセル」に関わる共同研究を公募。当時大学1年生の学生有志が応募
拠点・連携先

掲載メディア紹介
2020年
- 無線仲間の学生4人、JAXAと共同研究 「幼なじみと好きな研究」(毎日新聞)― 2020-07-24。岐阜市出身の大学2年生4人が「はやぶさ2」カプセル帰還に合わせJAXA共同研究へ、の紹介。 毎日新聞
2022年
- 田中康暉さん!JAXAはやぶさ2カプセル共同研究経験者による「流星電波観測講座」 おしえるがっこう
2023年
- 【MEDAR】流れ星と教育にかける挑戦(SPACE Magazine TELSTAR 特集記事)― 2023-11-01。田中康暉・川地皐平へのロングインタビュー(MEDARの経緯、研究・教育事業)。 spacemgz-telstar.com+1
2024年
- 岐阜北高等学校と一般社団法人MEDARとの協定締結式を実施します(岐阜県公式/県教育委員会 プレスリリース)― 2024-04-18。PDF資料あり。 岐阜県公式サイト+1
- 岐阜北高等学校との連携協定締結について(MEDAR公式)― 2024-04-25。協定締結の報告。 MEDAR
- 調印式~MEDAR×岐阜北高校~(岐阜北高校 公式サイト)― 2024-04-25。校内での調印式レポート。 岐阜ネット学校
- 【2年 探究】MEDAR School始動!!!(岐阜北高校 公式サイト)― 2024-05-10。探究の時間でのMEDAR Schoolサポート開始。 岐阜ネット学校
- 流れ星の研究(24/05/31 fri)(岐阜県議会議員・和田直也 公式ブログ)― 2024-05-31。講演会レポートでMEDAR・田中氏に言及。 wada-naoya.jp
2025年
- 岐阜北高等学校の探究成果報告会が実施されました!【メディア掲載】(MEDAR公式)― 2025-01-28。1/23実施の発表会と「中日新聞 2025年1月24日付」掲載の言及。 MEDAR
- (Instagram)今年もMEDAR Schoolシンポジウムを開催することができ…(@medar_school)― 2025-06-15。シンポ開催告知。 Instagram
- (Instagram)第2回MEDAR Schoolシンポジウムの様子が新聞に掲載されました(@medar_school)― 掲載報告ポスト(2025年夏)。 Instagram
- 戦後80年とMEDAR School(メダルスクール)(MEDAR公式)― 2025-08-15。代表・田中によるコラム(活動事例多数)。 MEDAR
- 新聞掲載のお知らせ(中日新聞 8月15日付)(MEDAR公式)― 2025-08-18。「起業家という生き方」欄への掲載報告。 MEDAR
- (Instagram)中日新聞「起業家という生き方」掲載報告(@medar_school ほか)― 2025-08-18 近辺。 Instagram+1
- (Instagram・本人)中日新聞の池内記者によるインタビュー報告(@koki_ta7ka_megane)― 2025-08。誌面写真・見出し言及あり。 Instagram